2010年08月24日
ソトナニ? 後編
土曜日も太陽に起こされる。
あと30分寝かせてくれよと思うが、太陽光は容赦ない。
どうも木陰のないオープンサイトって苦手だ。
幸いORIGAMIの外にできた陰は涼しいので、チェアを持ち出してぼーっとする。
ステージ前では朝ヨガが始まった。
オリンパスの気球体験も準備が始まって、うちのブースのま裏では巨大なバーナーがゴーっと音を立てていた。
今日はかなり暑くなりそうだ。

スタッフのたっくんと交代でブース番をしながら、各社のブースを撮影したり冷やかしたり。

▲釣り業界のアイドル?Aicaちゃん

▲MERRELLEの展示品 コレ今度買う!

▲ちっちゃい子にも優しく指導するモリカツさん

▲休憩中の某スタッフを接写

▲Screw Driverの看板娘Saiちゃん
合同開催の「キンカン ファミリーキャンプ」も始まった。
なんとグッチ裕三さんのお料理教室も開催されていた。
大人の事情で写真は無し。
バラキ湖で開催されていたカヌー、カヤック教室は涼しげで気持ちよさそう〜と思っていたが、あとから聞いたら、日差しを遮るものがなくてかなり暑かったそうな。

スラックラインのGIBBONさんは、広場の会場では体験版の小さいものしか張れないということで、林間サイトの方に、上級用を張って、プロライダーがデモンストレーションしていた。

日も暮れてくるとステージ前には巨大な焚き火が登場。
夜の気球もまた幻想的でいい。

そしてステージでは、グッチ裕三さん、NO ENTRY、大久保海太のライブ。
ヤッホーブリューイングさんの軽井沢高原ビールとScrew Driverさんのモヒートをハシゴしながら、色々なところに顔をだし、色々なお話をした。
やっぱりこの時間があるからイベントキャンプは面白い。
日曜日は午前中でワークショップも終了。
まずは自分のテントから撤収してて気づいた。
ORIGAMIの裾に焦げ跡が!!!!(。´Д⊂) ウワァァァン!!
たぶん、蚊取り線香のせいだ。
やっぱ簡易線香立てじゃなくて、専用ケースで使わないとだめだな。
傷心のままブース周りも片付けて、みなさんへのご挨拶も終えて、帰路についたのは14時半。
関越道の渋滞は覚悟していたが、まさか上信越道で事故渋滞発生。
結局、自宅に着いたのは22時半。
途中SAに寄ったとはいえ8時間コース。
さすがに疲れた。
帰ってから、嬬恋で買っておいた朝採れのトウモロコシを茹でて食べた。
粒揃いでキレイで甘くて美味しかった。
1本130円の幸せ。
さて次のイベントは9月のTRUE CAMP。
皆さん、八千穂高原でお会いしましょう。
Peace out!
あと30分寝かせてくれよと思うが、太陽光は容赦ない。
どうも木陰のないオープンサイトって苦手だ。
幸いORIGAMIの外にできた陰は涼しいので、チェアを持ち出してぼーっとする。
ステージ前では朝ヨガが始まった。
オリンパスの気球体験も準備が始まって、うちのブースのま裏では巨大なバーナーがゴーっと音を立てていた。
今日はかなり暑くなりそうだ。

スタッフのたっくんと交代でブース番をしながら、各社のブースを撮影したり冷やかしたり。

▲釣り業界のアイドル?Aicaちゃん

▲MERRELLEの展示品 コレ今度買う!

▲ちっちゃい子にも優しく指導するモリカツさん

▲休憩中の某スタッフを接写

▲Screw Driverの看板娘Saiちゃん
合同開催の「キンカン ファミリーキャンプ」も始まった。
なんとグッチ裕三さんのお料理教室も開催されていた。
大人の事情で写真は無し。
バラキ湖で開催されていたカヌー、カヤック教室は涼しげで気持ちよさそう〜と思っていたが、あとから聞いたら、日差しを遮るものがなくてかなり暑かったそうな。

スラックラインのGIBBONさんは、広場の会場では体験版の小さいものしか張れないということで、林間サイトの方に、上級用を張って、プロライダーがデモンストレーションしていた。

日も暮れてくるとステージ前には巨大な焚き火が登場。
夜の気球もまた幻想的でいい。

そしてステージでは、グッチ裕三さん、NO ENTRY、大久保海太のライブ。
ヤッホーブリューイングさんの軽井沢高原ビールとScrew Driverさんのモヒートをハシゴしながら、色々なところに顔をだし、色々なお話をした。
やっぱりこの時間があるからイベントキャンプは面白い。
日曜日は午前中でワークショップも終了。
まずは自分のテントから撤収してて気づいた。
ORIGAMIの裾に焦げ跡が!!!!(。´Д⊂) ウワァァァン!!
たぶん、蚊取り線香のせいだ。
やっぱ簡易線香立てじゃなくて、専用ケースで使わないとだめだな。
傷心のままブース周りも片付けて、みなさんへのご挨拶も終えて、帰路についたのは14時半。
関越道の渋滞は覚悟していたが、まさか上信越道で事故渋滞発生。
結局、自宅に着いたのは22時半。
途中SAに寄ったとはいえ8時間コース。
さすがに疲れた。
帰ってから、嬬恋で買っておいた朝採れのトウモロコシを茹でて食べた。
粒揃いでキレイで甘くて美味しかった。
1本130円の幸せ。
さて次のイベントは9月のTRUE CAMP。
皆さん、八千穂高原でお会いしましょう。
Peace out!
2010年08月24日
ソトナニ? 前編
先週の木曜日から日曜日までの3泊4日、無印良品カンパーニャ嬬恋キャンプ場で開催された「Outdoor Summer Jamboree ソトデナニスル?」にゴー!ゴー!キャンプとして出展参加してきた。

会場に到着したのは木曜の16時。
さすが標高約1300mの高原だけに、爽やかな空気。
日も傾きはじめたこの時間だと若干肌寒いくらい。
ブースを設営して周りの出展各社さんにご挨拶。
コールマンさん、スノーピークさん、オガワさん、A&Fさん、新富士バーナーさんなどの方々は、現場でよくお会いするのですっかり顔なじみのみなさんだ。
この日の夜は、関係者による前夜祭。
ハイブローな会話が飛び交う宴は深夜までつづいた。
今回、ORIGAMIにコールマンのコンフォートマスター・ローコットをセットして寝たが、かなり快適だった。
下半身だけ寝袋に入り、長袖パーカーで丁度いい気温。
アルコールも程よく入って快眠できた。
ところが日が登り始めるとテント内の気温が一気に上昇。
目覚まししていないのに、太陽に叩き起こされるかっこうだ。
さすが嬬恋村。
この寒暖の差がおいしいキャベツを育てるのだろう。
今回、ゴーキャンが行うワークショップは携帯を使った宝探しみたいなゲーム。
キャンプ場内に隠されたQRコードを探し、クイズに解答するというものだ。
イベントスタートは昼からなので、午前中に50枚のQRコードを設置していかなければならない。
一通り設置し終わると、もう汗だく。
会場広すぎ!
イベントがスタートしてしまうとかなり暇になる。
ブースを通りかかる人に
「宝探しゲームやってみませんか」
と声をかけて、ルール説明と解答用紙を渡して
「行ってらっしゃーい」
と見送るだけ。
いつものヘンプ編みのワークショップは大忙しなのに、今回は楽チン。
しかしこのワークショップ、絵にならない。(-.-;)
お隣のブースではGO OUTキャンプなどでもお馴染みのモリカツさんがフライングディスクの体験会をやっていたので、暇な時間で色々な投げ方を教えてもらった。
深いぜ!フリスビー。
こちらは、モリカツさんのリトルヌーキー。
かわいい。

夕暮れ時になってくると辺り一面、霧が立ちこめてきた。
お風呂までの道のりも視界5mの濃霧なので、時速20kmぐらいでゆるゆる進む。
車を買い替える時、オプションだったフォグランプだが「付けなくていい」とケチったのが今さら悔やまれる。
その晩は、新富士バーナーさんに「一緒にご飯食べましょう」と誘われていたので、遠慮なくお呼ばれした。
焼き肉ご馳走さまでした。
なんだかんだおしゃべりしているうちに夜も更けて、時計の針がてっぺん回る頃に解散。
あれだけ濃かった霧もすっかり晴れて、夜空には猫の眼のような十日夜月がくっきりと浮かんでいた。
続く

会場に到着したのは木曜の16時。
さすが標高約1300mの高原だけに、爽やかな空気。
日も傾きはじめたこの時間だと若干肌寒いくらい。
ブースを設営して周りの出展各社さんにご挨拶。
コールマンさん、スノーピークさん、オガワさん、A&Fさん、新富士バーナーさんなどの方々は、現場でよくお会いするのですっかり顔なじみのみなさんだ。
この日の夜は、関係者による前夜祭。
ハイブローな会話が飛び交う宴は深夜までつづいた。
今回、ORIGAMIにコールマンのコンフォートマスター・ローコットをセットして寝たが、かなり快適だった。
下半身だけ寝袋に入り、長袖パーカーで丁度いい気温。
アルコールも程よく入って快眠できた。
ところが日が登り始めるとテント内の気温が一気に上昇。
目覚まししていないのに、太陽に叩き起こされるかっこうだ。
さすが嬬恋村。
この寒暖の差がおいしいキャベツを育てるのだろう。
今回、ゴーキャンが行うワークショップは携帯を使った宝探しみたいなゲーム。
キャンプ場内に隠されたQRコードを探し、クイズに解答するというものだ。
イベントスタートは昼からなので、午前中に50枚のQRコードを設置していかなければならない。
一通り設置し終わると、もう汗だく。
会場広すぎ!
イベントがスタートしてしまうとかなり暇になる。
ブースを通りかかる人に
「宝探しゲームやってみませんか」
と声をかけて、ルール説明と解答用紙を渡して
「行ってらっしゃーい」
と見送るだけ。
いつものヘンプ編みのワークショップは大忙しなのに、今回は楽チン。
しかしこのワークショップ、絵にならない。(-.-;)
お隣のブースではGO OUTキャンプなどでもお馴染みのモリカツさんがフライングディスクの体験会をやっていたので、暇な時間で色々な投げ方を教えてもらった。
深いぜ!フリスビー。
こちらは、モリカツさんのリトルヌーキー。
かわいい。

夕暮れ時になってくると辺り一面、霧が立ちこめてきた。
お風呂までの道のりも視界5mの濃霧なので、時速20kmぐらいでゆるゆる進む。
車を買い替える時、オプションだったフォグランプだが「付けなくていい」とケチったのが今さら悔やまれる。
その晩は、新富士バーナーさんに「一緒にご飯食べましょう」と誘われていたので、遠慮なくお呼ばれした。
焼き肉ご馳走さまでした。
なんだかんだおしゃべりしているうちに夜も更けて、時計の針がてっぺん回る頃に解散。
あれだけ濃かった霧もすっかり晴れて、夜空には猫の眼のような十日夜月がくっきりと浮かんでいた。
続く