ナチュログ管理画面 マリンスポーツ マリンスポーツ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報


スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2010年08月30日

波乗り&地曳き網




土曜日は友人に誘われて、茂原のサーフショップ“smug”さん主催の地曳き網大会に参加することになり、久々の一宮へ。
朝、7時すぎに到着したが、波はヒザ。
友人の到着も9時ぐらいになりそうということで海に入らずに待つことにした。
この日、一宮のメインで開催されている“SURF SKATERS”という大会をチラッとながめてから、コンビニで友人の到着を待つ。

友人と合流し、smugの佐久間さんとも合流し、SURF SKATERSの会場の隣で入ることに。
波はヒザ〜モモ、ショアブレイクのダンパー。
しかも南東の風も強まり面もぐちゃぐちゃ。
まぁ今日はしょうがないか。
お隣のSURF SKATERSの大会MCも
「さぁ、今年のSURF SKATERSの“ショアブレイク・マスターズ”も第8ヒート…」
と洒落たジョークを飛ばしている。

今回、海パンにロンスリタッパーで入って「ちょいさみぃ」と思っていたが、ローカルの皆さんは海パンオンリー。
オレってやっぱ寒がり。
同じポイントに超イケメン発見。
多分、“Fine”のモデルの子だな。
見たことアルアル。


そんなこんなで午前中はチャプチャプして、お昼に地曳き網の会場に移動。
会場は“一宮町・地曳網保存会”の小屋で、網が仕掛けられるまでの間、貸切でくつろげる。
会場にはサーフショップのお客さんたちが多数集まり、スタッフの方々が焼きそばや串焼きを焼いてくれている。




地曳きの時間まで、呑んで、食べて、ビンゴ大会して、歓談して…ビンゴ大会はリーチのまま終了したが楽しい一時。

「さて、皆さん網曳きに行きますよ〜」
と促されて、海岸へ。

網が掛けられた場所には早くも鳥山ができている。




えっちらおっちら40分ぐらい網を曳いてやっと魚が見えてきた!










大量のイワシ、アジに紛れて、エイやサメまで…。








お疲れっした。

その後、友人と日が傾くまで波乗り。
ヒザ~モモ、ダンパーで不発だったけどね。




キレイな夕焼けを見ながら、九十九里を後にした。

Peace out!  

Posted by BINGO☆ at 13:18Comments(10)波乗り

2010年08月24日

ソトナニ? 後編

土曜日も太陽に起こされる。
あと30分寝かせてくれよと思うが、太陽光は容赦ない。
どうも木陰のないオープンサイトって苦手だ。

幸いORIGAMIの外にできた陰は涼しいので、チェアを持ち出してぼーっとする。
ステージ前では朝ヨガが始まった。
オリンパスの気球体験も準備が始まって、うちのブースのま裏では巨大なバーナーがゴーっと音を立てていた。
今日はかなり暑くなりそうだ。




スタッフのたっくんと交代でブース番をしながら、各社のブースを撮影したり冷やかしたり。



▲釣り業界のアイドル?Aicaちゃん



▲MERRELLEの展示品 コレ今度買う!



▲ちっちゃい子にも優しく指導するモリカツさん



▲休憩中の某スタッフを接写



▲Screw Driverの看板娘Saiちゃん

合同開催の「キンカン ファミリーキャンプ」も始まった。
なんとグッチ裕三さんのお料理教室も開催されていた。
大人の事情で写真は無し。

バラキ湖で開催されていたカヌー、カヤック教室は涼しげで気持ちよさそう〜と思っていたが、あとから聞いたら、日差しを遮るものがなくてかなり暑かったそうな。




スラックラインのGIBBONさんは、広場の会場では体験版の小さいものしか張れないということで、林間サイトの方に、上級用を張って、プロライダーがデモンストレーションしていた。





日も暮れてくるとステージ前には巨大な焚き火が登場。
夜の気球もまた幻想的でいい。



そしてステージでは、グッチ裕三さん、NO ENTRY、大久保海太のライブ。
ヤッホーブリューイングさんの軽井沢高原ビールとScrew Driverさんのモヒートをハシゴしながら、色々なところに顔をだし、色々なお話をした。
やっぱりこの時間があるからイベントキャンプは面白い。


日曜日は午前中でワークショップも終了。

まずは自分のテントから撤収してて気づいた。
ORIGAMIの裾に焦げ跡が!!!!(。´Д⊂) ウワァァァン!!
たぶん、蚊取り線香のせいだ。
やっぱ簡易線香立てじゃなくて、専用ケースで使わないとだめだな。

傷心のままブース周りも片付けて、みなさんへのご挨拶も終えて、帰路についたのは14時半。

関越道の渋滞は覚悟していたが、まさか上信越道で事故渋滞発生。
結局、自宅に着いたのは22時半。
途中SAに寄ったとはいえ8時間コース。
さすがに疲れた。

帰ってから、嬬恋で買っておいた朝採れのトウモロコシを茹でて食べた。
粒揃いでキレイで甘くて美味しかった。
1本130円の幸せ。

さて次のイベントは9月のTRUE CAMP
皆さん、八千穂高原でお会いしましょう。

Peace out!
  

Posted by BINGO☆ at 21:47Comments(6)キャンプ

2010年08月24日

ソトナニ? 前編

先週の木曜日から日曜日までの3泊4日、無印良品カンパーニャ嬬恋キャンプ場で開催された「Outdoor Summer Jamboree ソトデナニスル?」にゴー!ゴー!キャンプとして出展参加してきた。



会場に到着したのは木曜の16時。
さすが標高約1300mの高原だけに、爽やかな空気。
日も傾きはじめたこの時間だと若干肌寒いくらい。
ブースを設営して周りの出展各社さんにご挨拶。
コールマンさん、スノーピークさん、オガワさん、A&Fさん、新富士バーナーさんなどの方々は、現場でよくお会いするのですっかり顔なじみのみなさんだ。

この日の夜は、関係者による前夜祭。
ハイブローな会話が飛び交う宴は深夜までつづいた。

今回、ORIGAMIにコールマンのコンフォートマスター・ローコットをセットして寝たが、かなり快適だった。
下半身だけ寝袋に入り、長袖パーカーで丁度いい気温。
アルコールも程よく入って快眠できた。

ところが日が登り始めるとテント内の気温が一気に上昇。
目覚まししていないのに、太陽に叩き起こされるかっこうだ。
さすが嬬恋村。
この寒暖の差がおいしいキャベツを育てるのだろう。

今回、ゴーキャンが行うワークショップは携帯を使った宝探しみたいなゲーム。
キャンプ場内に隠されたQRコードを探し、クイズに解答するというものだ。
イベントスタートは昼からなので、午前中に50枚のQRコードを設置していかなければならない。
一通り設置し終わると、もう汗だく。
会場広すぎ!

イベントがスタートしてしまうとかなり暇になる。
ブースを通りかかる人に
「宝探しゲームやってみませんか」
と声をかけて、ルール説明と解答用紙を渡して
「行ってらっしゃーい」
と見送るだけ。
いつものヘンプ編みのワークショップは大忙しなのに、今回は楽チン。
しかしこのワークショップ、絵にならない。(-.-;)

お隣のブースではGO OUTキャンプなどでもお馴染みのモリカツさんがフライングディスクの体験会をやっていたので、暇な時間で色々な投げ方を教えてもらった。
深いぜ!フリスビー。

こちらは、モリカツさんのリトルヌーキー。
かわいい。



夕暮れ時になってくると辺り一面、霧が立ちこめてきた。
お風呂までの道のりも視界5mの濃霧なので、時速20kmぐらいでゆるゆる進む。
車を買い替える時、オプションだったフォグランプだが「付けなくていい」とケチったのが今さら悔やまれる。

その晩は、新富士バーナーさんに「一緒にご飯食べましょう」と誘われていたので、遠慮なくお呼ばれした。
焼き肉ご馳走さまでした。

なんだかんだおしゃべりしているうちに夜も更けて、時計の針がてっぺん回る頃に解散。

あれだけ濃かった霧もすっかり晴れて、夜空には猫の眼のような十日夜月がくっきりと浮かんでいた。


続く  

Posted by BINGO☆ at 02:11Comments(12)キャンプ

2010年08月16日

野郎だらけでカッシーマ

土曜日。
「たまには海に行きたい」
などと珍しく奥が言うので、朝7時に起こすと
「空曇ってるじゃん。やっぱ寝てる」
だと。

結局、ディレイ気味で鹿嶋に向かう。
つぶやき場を見ると、友人が鹿嶋に向かっている様子。
海で会うのは2年ぶりぐらいの友人だが連絡を取り合って現地で待ち合わせ。
ツイッターのおかげだな。

現地に到着すると久しぶりに会うスノー業界の仲間。
しかも野郎だらけ。
まぁハナから期待してないけどね。
最近、スノー業界から離れてるんで、とんとご無沙汰だった。

空は薄曇り。
風はほぼ無風。
波はヒザ〜モモ、セットでコシ。
アウトで割れづらく、インサイドでのダンパー気味だが、たまのキレたセットを狙えばそこそこ。
場所によってはキレイにブレイクしているところもあるが、ガツガツヤングが集中している。
ヤングエリアを避けると、メロウなオヤジエリアとなる。


海に入って気づいたのは、水温が温かいこと。
湘南辺りと比べたら冷たい部類だが、先週、先々週の氷水みたいな海水とは比べたら断然快適だ。
ようやく夏らしくなった。
何時間でも入ってられそうな水温だが、いかんせん波がちいちゃい。
小波にちょいちょい当て込みながら約2時間。
「次、ラス1で」といった1本が、アウトからのキレイにショルダー張ったコシ波。
インサイドまでつなげられた。
この1本でとりあえず満足。

「メシ行きやしょう」
ってことで海鮮の店へ。
お盆休みのせいか、混雑MAX。
鹿嶋はハマグリやタコが地の物だが、焼き物は時間がかかりそうなのでネギトロ丼をチョイス。
友達は刺盛り定食。
美味い。






食後は早朝から入ってた友人たちを送り出して、遅出の野郎2人で午後の2ラウンド目に突入。

濡れたウェットスーツに袖を通すのが嫌で、車に積んであった海パン&タッパーに着替えてイン。
最初はヒヤっとしたが、ぜんぜん耐えられる。
やっぱ海パンサーフは気持ちいいぜっ!

波は相変わらずのインサイドダンパー気味。
切れた波を選んでチョイ乗りすること1時間。
だんだん身体が冷えてきた。
上半身はぜんぜん問題ないが、下半身から冷えてくる。
少しブルっとふるえてきたので、砂浜に上がって体温回復。
もう1回入ろうかと思ったが、心折れた。

着替えて、海を眺めながら一服。
少し日も傾いてきた。
夕方モードの海もなかなかメロウでいい。



海水浴に来ていた若い男女のグループも、ビニールシートを畳みはじめた。
こっちは野郎ばかりだったが、そっちはビキニの女子連れかい?
若いっていいねぇ~。

友達が上がって来るのを待って撤収。
利根川沿いの田んぼでは、稲穂が色づき始めている。
もうすぐ、秋だね。

Peace out.
  

Posted by BINGO☆ at 21:33Comments(8)波乗り

2010年08月12日

ヴィンテージ

ORIGAMI 4で幕欲が一旦落ち着いたと思いきや、火器欲に感染しかかり(初期症状で完治)、そろそろ新しいサーフボードも欲しいな、そういえばスノーボードも…なんて欲は尽きることない。
そんな物欲変遷の中、けっこう前から狙って何度となく入札し、その都度競り負けていたブツがあった。

やっとゲットん。

こういうのは、やっぱご縁ですなぁ。
別の色に浮気しなくて良かったよ。

実戦投入までは内緒にしておこうと思ってたけど、なんかしばらくネタもないので御披露目。



Coleman metal banded cooler Pink DIAMOND LOGO

まぁ程度は決していいとは言えないが、そんなの関係ない。
たぶん保冷力も大したことはないだろう。
それもどうでもいい。
50年の時を経たヤレ感に乾杯。


さて、来週のカンパーニャ嬬恋でデビューだ。


Peace out.  

Posted by BINGO☆ at 22:39Comments(18)キャンプ

2010年08月09日

8月のフルスーツ

日曜日。
ゆるりと6時前に家を出て、一人で鹿嶋へ。

今日も夏空。
気持ちいい。

海岸沿いを数ヶ所波チェックするも、どこもモモ前後のスモールコンディション。
どこでも一緒と判断して先週入った同じポイントに入ることにした。



波はヒザ~モモ、たまのセットでハラぐらい。
風は南からの弱いサイドオフ。
やや人も多め。

海から上がってきたサーファーに
「水どうすか?」
と尋ねると
「ヤバいくらい冷たいす」
らしい。

フルスーツに着替えて海へ。
鹿嶋には毎年夏場通っているし海水が夏でも冷たいのはわかっちゃいるが、まさか8月にフルスーツ着るとは…。
覚悟を決めて海に入る。
冷たい!
しかもフルでも冷たい。
今年の夏は異常に冷たいぜ。


さて今回は、先週買ったパワーバランスの効果の程を検証するという目的もある。
波のサイズやコンディションが先週とはえらく違うので単純には比較できないが、感想としては
「ちょっといい…気がする」
ぐらい。
まぁライディング自体は、波の良し悪しにもよるし「今良かったけど、パワバラのおかげ?波が良かったから?」
となってしまう。
悲しいかなライディングの違いを実感できるようなレベルじゃないしね。
違いがわかったのはパドリング。
できるだけ上体を起こしてパドリングするのが理想的だが、いつもより上体を起こせていた…気がする。
ま、しばらく付き合ってみるか。


1ラウンドめは、1時間半ぐらいで冷えすぎて奥歯ガタガタいいだした。
岸に上がって、日差しを浴びた砂の上に寝転がって暖をとる。

休憩して2ラウンドめ。
幾分かアウトの海面水温は温かくなってきたようだ。
しかし、1ラウンドめよりさらにサイズダウン。
セット間隔も長め。
小波をちょい乗りして終了。



着替えてしばらく陽向にいるともう汗だく。
まるで水風呂とサウナと交互に入ってるみたいだ。
ヤバい、また痩せちゃう…。


Peace out.
  

Posted by BINGO☆ at 23:27Comments(12)波乗り

2010年08月06日

TRUE CAMP



THE NORTH FACE×A&F COUNTRY 「TRUE CAMP」
今年もやってまいりました。
関西開催も増えて、今年は4会場!
しかも今回、GO!GO!CAMPが申込受付を全面協力!!

八千穂高原の開催には、私も出動します!
ハイマート佐仲は、検討中。

ただいま、申込み受付中です!
http://truecamp.jp/

お待ちしてま~す♪(ニヤリ)  


Posted by BINGO☆ at 21:24Comments(6)キャンプ

2010年08月04日

藁にもすがる



買っちまった…POWER-BALANCE。

サーファー、ゴルファーの間では爆発的に売れまくっているこの商品。
身につけるだけでバランスが向上するっつう代物。
「そんなもんに頼らず上手くなりたい!」
と、頑なに購入を拒んでいたのに…。


先日の波乗りで、先輩たちに
「ライディングが安定するよ」
「コケそうになっても耐えられるんだぜ」
「パドルも速くなるしね~」
などとそそのかされ、さらに追い討ちで
「自力でうまくなりたいってのはわかるけど、せっかく波乗りに来たんなら一本でも多く、一秒でも長く乗りたいじゃん」と言われた。
気づいたらムラサキスポーツに飛び込んでたよ、オレ。

店頭には“POWER-BALANCE入荷しました”のPOPが踊り、店員のほとんどが着けてやがる。
えぇ、すかさず買いましたとも。
藁にもすがる想いで。

さて効果の程は、来週実験くん。

<追記>
紹介サイトはこちら
http://www.powerbalance.co.jp/


Peace out.
  
タグ :POWER-BALANCE


Posted by BINGO☆ at 11:26Comments(20)波乗り

2010年08月02日

いい波いい仲間




まずはサービスショットから…。
ryoさん使わせていただきました♪

久しぶりに土曜日がフリーになったので、ゆっくり午後まで波乗りしたいと思い、上のサービスショットのおねいさんに状況を聞いてみると、鹿嶋方面に行くので一緒に入ろうということになった。
こないだ一緒に入った先輩方のグループだ。
今回で2回目だが、ほんとに気持ちのいい人たちなのでまたご一緒できると思うとワクワクする。


土曜日の早朝。
いつものように利根川沿いを走り鹿嶋に向かう。
時折みえる利根川は鏡を張ったように穏やかだ。
水鳥の曳き波だけが静かに水面を乱している。

6時頃、鹿嶋に到着。
いつものポイント付近を波チェックすると無風のモモ~コシ。
面はクリーンだがショアブレイク気味。
海水温が低下しているため靄も発生して視界も悪い。



皆さんと合流して、まずは人が少ないポイントで1ラウンド入ろうということに。
サクサクっとウェットスーツに着替えて海に入る。
「冷てぇ~~!」
7月も最終日だというのに、ここ数ヶ月で一番冷たいかも。
波はたまのセットでハラぐらいだが割れづらい上に、インサイドでどっかんダンパー。
ベテランの人でも
「こりゃ乗れねー」
とボヤッキー。

水の冷たさで手足は痺れてくるし、波には乗れないしで、早めのギブアップ。

一旦丘に上がって他の知り合いに情報を求めると、大洋方面はハラ~ムネあるらしい。
着替えて早速ポイント移動。
15分ぐらい北上し、到着したポイントはまさにハラ~ムネ、しかもアウトからゆっくり割れるファンウェイヴ。

すぐに入るかと思ったら、一旦休憩らしい。
みんなは買ってきたおにぎりやパンでランチ。
オレは車の中にキャンプ用のクッカーとバーナーそれと袋入りのとんこつラーメンがあったので、さくっと作って海を眺めながら食す。
KIRINのFREEを1本いただいたのでラーメンをお裾分け。
なんか浜辺で食うインスタントラーメンもまた乙なもんだ。



自分もそうだが、早朝から海に入って11時頃には帰途に就くというパターンの人が多い。
そのせいか、お昼近くなったらこのポイントも少しずつ空いてきた。

海に入ると、朝より海水温も少しだけ上がってるようで気持ちいいくらいの冷たさ。
波は、ぜんぜん文句なし。
多少厚めながら、面も整い、ショルダーも張ったいい波。
セットでムネ、たまに肩ぐらいの波もある。
「最初からこっちに来ときゃ良かったね」
「やっと波乗りしてる気がする」
などと会話しながら皆さんと波乗り。

へたっぴのオレでもイージーに乗れるし、空いてるし、空は青いし、水はきれい…ということなし。
およそ2時間ぐらい楽しんだ。

今年の中で一番いい波だったかも。自分的にはね…。
ちょっといい余韻を噛みしめながら、帰途についた夏の午後。

Peace out.  

Posted by BINGO☆ at 22:51Comments(18)波乗り