ナチュログ管理画面 マリンスポーツ マリンスポーツ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報


スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2011年05月31日

mijincoは今日も雨

北軽井沢スウィートグラスに、女子キャンプチームmijincoがプロデュースするソロキャンプサイトが開設されることとなり、そのオープニングイベントとして「ガーデンパーティ by mijinco」が開催された。

今回は、女子だけじゃなく男性もOKだし、車のない人には新宿からの貸切バス送迎もあるし、ソロテントセットのレンタルもあるので初めての方でも大歓迎というスタイル。
さらに各種ワークショップや、豚汁の炊き出し、じゃんけん大会などコンテンツも充実。
ちなみにオレは、ロープワーク講座の講師として参加することになった。

こんな楽しげなイベントなのに、観測史上2番目に早い梅雨入りと重なってしまうあたりが、さすが嵐を呼ぶmijinco。おそるべし。

金曜日の22時に前入りし、運営メンバーとティーピーの中で焚き火しながら打ち合わせ(呑み)しておやすみなさい。
この時点で、弱い霧雨がしとしと。



翌朝は6時半に叩き起こされ、準備開始。
まずは自分たちのテントを設営。
今回はNUKUSで行こうと思ってたら、梅雨入り+台風も来てるっつうことで、インナーなしのシェルタープじゃちと不安だ。
眠る場所用にORIGAMIを張って、NUKUSは展示用とした。

霧雨の中で2幕も設営したら、オレのMAGMAは中までグチョグチョ。
この後、帰るまでの2日間ビーサンで過ごすことになる。
やっぱりゴアのシューズ必要だな。

徐々に参加者も集まり始めた。
なにわのナチュラムチームとか、神奈川の犬連れご夫妻とか、倉敷からのソロオヤジとか、群馬の簀の子な人とか、知ってる顔ぶれも到着。
新宿からのバス組が到着したら一気ににぎやかに。

今回は初心者女子の方々も多数参加していて、レンタルのソロテントの設営もお手伝いする。
別に頼まれてたわけじゃないが、あちこちから
「BINGO☆さ~ん、このテントってどう張るんだっけ?」
コールマンのSTとかオガワのFressaとかの設営を手伝った。

その後、ティーピーの中で、ロープワーク講座を開催。
意外にもたくさんの人が来てくれた。
モリカツ氏のフリスビー教室は今回も大人気で「カッコいい!」とか「すご~い」とか黄色い声が聞こえる。
チッ、またモリカツ信者が増えそうだぜ。

夕方にみんなで乾杯して、屋根付きの集会所みたいな所でキコリ亭謹製豚汁の炊き出しをいただいたりしてるうちに宴会モード突入。

ワイワイはなやかな女子宴会から少し離れて、SUNOCOさんが持ってきたチーズに年輩者たちが群がる。
これに軽井沢SHAKERくろちゃんのスモークチキンが加わる。
チーズとスモークのマリアージュ。
悶絶するわ。
しかし冷静になると、この一帯だけ怪しいぜ。

楽しい宴も終わり、シュラフに潜り込む頃には、雨足も強くなってきた。
テントを打つ雨音を聞きながら就寝。


日曜日の朝にはもう揺るぎない雨。
ゴーキャンのピンポイント予報を見ると一日中弱まる見込みなし。

この日も屋根付き集会所でフリッピー大会やじゃんけん大会が開催される。
こういう場所があると雨の日も楽しく過ごせていいね。

問題は撤収。
少しずつファニチャ類を片付け、最後はテント2幕をビニール袋にクルクルポンと入れて終了。
文字にすれば簡単。
でも、相当骨が折れる。
参加者の中には初キャンプのこたちもたくさんいたが、キャンプ嫌いにならないでね。
むしろ、いい経験だと思ってくれるといいんだけど。

まあそんなこんなで今回のイベントも終了。
遊んでくれた皆さん、ありがとう。

また遊びましょー!


Peace out.

道具レポは次回。  

Posted by BINGO☆ at 23:03Comments(12)キャンプ

2011年05月25日

波乗りのちソロ遊び

うちの奥は土日に仕事が入ったらしく、完全ひとり遊びモードだった。

波乗りを9時すぎに切り上げて、目指すは印西。
GWの頭にWILD1でお買い物した際にもらった3,000円分の商品券を握りしめて。

いざ物色しはじめると、なかなか悩むもんだ。
買いたいものは色々あるが、せっかくの商品券だし普段なら買わなそうなものを選びたい。
あれこれ物色してるうちに一時間ぐらい経過。
結局、CHUMSのキャップを購入。
まあいっか。

その後、ジョイフル本田に移動して、前から気になってたLODGEの6"スキレットを購入。
なんで気になってたかと言うと、980円だったから。
定価の約半額だね。
ジョイ本のLODGEヤバい。
スポグリも安いよ。
買う気はないけど。

それから、こないだ作った桧テーブルを仕上げるために、無晒し蜜蝋を購入。1,200円。
テーブルの製作費は、材料費に工具代まで入れると軽く1万円を超えてる。
第2作め以降を作らないと、買った方が安いなんてことにもなりかねない。
とは言えまるっきりのノープラン。
う〜ん、まあいっか。

お家に帰って昼寝。
夕方から録り貯めてたドラマをみながらテーブルに蜜蝋ヌリヌリ。
やっぱ天然素材はいいねぇ。
王子、ありがとございます。



でもって、流山おおたかの森SCに行って、ひとりで映画鑑賞。
「P.O.C.」を観たかったけど、ひとりなんで「岳」をチョイス。
感想は普通。
やっぱマンガの方が面白い。
ただ、映画で使われてるギア類には反応しまくり。
職業病かな?

とにかくひとりで波乗りして、買い物して、昼寝して、映画観て…。
平和な土曜日でしたとさ。

Peace out.  

Posted by BINGO☆ at 00:23Comments(2)徒然

2011年05月23日

波乗り再開

色々あってなかなか波乗りできなかったが、いよいよ禁断症状が出てきた。

土曜日、朝5時前に家をでる。
ラジオから流れる天気予報が、今日も暑くなりそうだと教えてくれる。

まずは吉崎に向かった。
オレの大好きなポイントだ。

震災の後に聞いた話によると、吉崎も津波に襲われたらしい。
河口付近にその爪跡が残っている。




ただ、海の方は岸から見るかぎり以前と変わらないように見える。
二人ほど入っていたが、風が合っていない。

別の某ポイントを見に行く。
堤防がうまく風をかわしていて、できそうだ。
波は厚めのモモ〜コシ。
久しぶりの波乗り始動には丁度よいサイズ。





入念にストレッチして、海に一礼してからパドルアウト。
背筋が悲鳴をあげる。
アウトに出て波待ちの姿勢になったところで一息。
やっぱり、海はいい。
しみじみそう思った。

小波でテイクオフ。
まずは一本乗れた。
大して走れるわけじゃないが、なんとか乗れた。

その後、数本に乗った頃からパドルがつらくなってきた。
まだ一時間も入ってないのに。
せめてあと30分は頑張ろう。
リハビリも兼ねて、ゆっくりロングストロークでパドルする。
背筋に負荷がかかるのを意識しながらパドルする。
毎年のことだが、パドル筋はパドルして鍛えるしかない。

「今日はこの辺で勘弁しといたるわ」
っつうことで約1時間半で終了。

あまりに天気がいいもんで、BRチェアを持ち出してまったりする。
ヒーコーでも沸かすかと思ったら、バーナー持ってきてなかった。
残念。

またへなちょこから再起動。
オレはいつになったらうまくなるんだろう?


Peace out.

  

Posted by BINGO☆ at 21:19Comments(4)波乗り

2011年05月20日

1pac camp 番外編

自分史上、心のベストテン第1位はこんなキャンプだったと思えるほど楽しかったキャンプを終え、後ろ髪(無いけど)引かれつつ相模湖を後にする。

中央線に乗り込んでさぁ帰ろう…ってなことにはならないんだ、これが。

なんでも、これから吉祥寺で呑むらしい。
そんなステキな集まりに乗っからない理由はない。
本来乗り換えるはずの西国分寺をスルーして、一路吉祥寺へ。

東京の西側にどうも縁遠いもんで完全アウェイだ。
まあ、このザック担いだ集団に付いていけばいいから気は楽だけどね。

吉祥寺駅から井の頭公園方面に繁華街を歩いてく謎のザック軍団。
うん、怪しい。

目的地は「いせや」。
後から知ったけど、有名なお店なんだね。

店先でしばらく待った後、二階の座敷に通された。
急な階段を列をなして登るオレらの姿は、まるでその先にある頂をめざす登山者か、もしくはアジアンなバックパッカーのよう。
確かに異様だったらしく、他の客からの好奇の視線を感じる。




広い座敷に重かったザックを下ろした13名。



乾杯。
呑む、喰う、語らう、つぶやく。
愉快、愉快。



こんなおっさん仲間にいれてくれてありがと。

いささか呑みすぎたらしく、途中の記憶が曖昧なところもあるが、無事に帰宅。

今回のキャンプの余韻は、しばらく引きずりそうだ。


Peace out.

  


Posted by BINGO☆ at 21:36Comments(4)キャンプ

2011年05月18日

1pac camp 後編

陽向はかなり暑くて半袖で丁度いいかんじだったが、木陰のハンモックは涼しい。
しばらく寝てたら肌寒くて目が覚めた。



湖で釣りやボート遊びしてる皆さんを眺めながら、寝起きのビールをグビる。
なんか幸せ。

随分と日も長くなってきて、5時を過ぎてもまだまだ明るい。
多少手持ち無沙汰なので、夕飯の準備に取りかかる。
今夜は、カルディで買ったグリーンカレーの素を使って、チキンカレーを作ってみる。
チキンを炒めて、紙パックに入った素を注いで煮込む。
あとはご飯にかけるだけ。
以上。
簡単すぎてお恥ずかしいかぎりだが、なかなかあなどれないお味。
カルディおそるべし。

その後、おすそ分けしたりされたりしながら楽しい夕餉。
カリ〜番長SHINGOちゃんのタンドリーチキンとか、シャケくんの煮豚とか、1pacなのにこんな凝ったお料理仕込むとは、さすが!

お酒も程よく回った頃に、誰が言い出したかナイトトレッキングに行くことに。
ヘッデンつけていざ出発。
片道15分ほどのショートトレイルとはいえ、夜の山道はけっこう刺激的だね。



その後、まったり焚き火して23時頃離脱。
いつもは2時とか3時に寝てるのに、キャンプだとすぐに眠くなる。

翌朝は起き出す頃には、岡部さんは仕事で早帰りしてた。
挨拶できなかったけど、お疲れさまでした。

この日は前日にも増していい天気。
新緑が朝日を浴びてキラキラしている。
無風の湖面は鏡みたい。



朝食もカルディで買った水入れて5分煮込むだけのチーズリゾット。
ULにカルディは相性いいかも。



ひらのさんは、FGSのシェラカップ用リッドでスパムを炒めてた。
山男の朝食ってかんじでかっこいい。

食後にみの石滝を見に行こうということになり、またまたプチトレッキング。
ダナーのプレーントゥじゃちと辛いが、サンダルよりましか。



ナイトトレッキングも面白かったが、昼間のトレッキングは景色がやっぱりキレイ。
心の中で、トトロの「さんぽ」を歌いながら歩いてたのはナイショ。

残りの時間は朝ビール飲みながらゆるゆる撤収。
電車キャンプって素晴らしい。

名残惜しいが、お昼にチェックアウト。
こんなにもう一泊したいと思ったキャンプは久しぶりかも。
それくらい、ロケーションも面子も最高だった。

またやりましょう!

Peace out!

Thank you guys.
ゆーまくん、りょーたくん、なかたにくん、みさきちゃん、とおるくん、さなえちゃん、しんごちゃん、いけうちさん、ともみちゃん、あきさん、りえさん、りんさん、ひらのさん、けーまくん、しゃけくん、あやちゃん、しょーたくん、ばんさん、おかべさん、なりたくん、まっちー、キャンプ場のやまぐちさん

☆おまけ☆
ともみちゃんの槍つなぎ。イカす!

  


Posted by BINGO☆ at 19:51Comments(8)キャンプ

2011年05月16日

1pac camp 前編

相模湖にあるキャンプ場にて1パックキャンプしてきた。


1パックキャンプとは、バックパック一つに荷物を詰め込んで行くキャンプで、アクセスも電車と徒歩。
これはtempra garageのゆーまくんの企画だ。

参加者は約20名。
各々キレイにパッキングされたザックを背負って相模湖駅前に集合した。
いつも会う人、今回はじめましての人、みんなオシャレ!



湖岸まで10分ほど歩き、キャンプ場には船で渡る。
みんなでわいわい船に乗りこんで穏やかな相模湖を小舟で渡るこのかんじ、このシチュエーション。
なんかアガる。



Kanteenボトルに入ってるのは、お水じゃなくてビールなのは内緒。



10分ほど船に揺られキャンプ場に到着する。
たった10分の船旅だが、なんとなく遠くまで旅した気分になれる。

さっそく設営開始。
オレは久しぶりにNALLO GTをベースに、林の中に昼寝用のハンモックをセット。



今回は、面子が面子なだけに、各人のテントスタイルがかなりヤバい。
全テントを解説するのもなんなので、抜粋で写真をざっと。









やはり1パックというテーマがあるだけに、トレッキング用のテントが各種並んだ。
皆さんが持ってきたテントがかっこいいというよりも、それぞれのこだわりで道具を選び、必要最小限の装備でスタイル出してるところがかっこいい。
全ての道具やレイアウトにストーリーがあるんだよ、やっぱり。

そんななかでもやっぱりこの人のスタイルはステキすぎ。



やばいよね。

その後、色んな人とくっちゃべったり、釣りに行ったり、山に入ったりと自由行動タイム。
オレは、ハンモックでしばしお昼寝することにした。



to be continued...
  


Posted by BINGO☆ at 23:12Comments(20)キャンプ

2011年05月10日

ぶらり




先週のことだが、tempra garageに行ってきた。

なかなかタイミングがあわずいきそびれていたが、ようやく初見参。

ぷち買い物して、その後軽く呑みに行った。
ゆーまくんは、一回りも歳が離れているのこんなオヤジの話に付き合ってくれた。
やっぱりナイスガイだな。

ゆーまくん、ありがとう。
みさきちゃんゴメンね。
また行くね。

Peace out.
  
タグ :tempra garage


Posted by BINGO☆ at 21:35Comments(4)キャンプ

2011年05月08日

テーブル完成!




自作アイテムの第1弾、ローテーブルが完成!

色々複雑に考えてたらなかなか進まないので、まずはシンプルなものを試しに作った。
材料は桧で、面取りも甘いし、ニスも塗ってない。
とりあえず早く仕上げたかった。

点数つけるとしたら60点かな。
次回はもっと完成度上げよう。

今日はいい天気なんで早速ピクニックに使ってみた。
ちょっと嬉しい。




Peace out.  

Posted by BINGO☆ at 14:50Comments(16)キャンプ

2011年05月08日

めおとキャンプ




5月3日、4日。
夫婦で一年半ぶりのキャンプ。
我が家にとってはこれが二回目のめおとキャンプとなる。

行き先は無印良品カンパーニャ嬬恋キャンプ場。
開催中の展示会の取材を兼ねての出撃だ。

ここはGWとはいえ夜はかなり冷え込むはずだが、寒いというとついてこないので、出発直前まで内緒にして、出掛ける前に「念のためにあったかそうな服も用意したら?」という作戦で連れ出した。

朝5時に家を出る。
外環に乗ったら、すでに関越道の渋滞が始まった様子。
大泉JCTからプチ渋滞。練馬料金所入ってしばらくは順調だったが、川越あたりから断続的に渋滞にはまった。
結局、軽井沢のTURUYAに到着したのが10時。

買い出しして、中軽井沢のSHAKERさんに立ち寄ってブランチ。
パンダ&ひのこちゃんの展示とかもチェック。
くろちゃん、おいしいサンドやフレンチトーストごちそう様でした。




お昼に軽井沢を出発して、嬬恋には13時到着。
今回は、ダナのNUKUSに、ノースのTEPHRAをドッキング。
もちろんロースタイル。
オレ的にはいつものスタイルだが、奥には不評だった。
テントはかわいいけど出入りがツラいとの評価。




その後、OgawaやColemanの展示を見にいったら、奥的にはPiltz9がお気に入りのご様子。
やっぱり大きめのテントが一つ必要か?

そうこうしてると雨がポツポツ降り始め、あっという間に本降りに。
雨音を聞きながらテント内でお茶して過ごす。
けっこう冷えるな。
GO!GO!CAMPの天気予報によると、夜には止むはず。
この日の夕食は炭火焼の予定なのに、雨がやんでくれないと火も熾せない。

19時ぐらいに小降りになってきたので、近くのお風呂に行く。
昨晩寝ないで出発したので、湯船の中でうつらうつら。
寝墜ちしそうになりながら1時間ぐらいゆっくりする。

お風呂から出ると雨がやんでいた。
これで火が熾せる。
お風呂で売ってたワンカップを購入。
後で熱燗にしよう。

キャンプ場に戻ってくると、たくさんのランタンの灯りが見える。
雨上がりで空気が澄んでいるのか、無数の灯りがキラキラ光ってきれいだ。

テントの前に焚き火台を出し、小さな焚き火からはじめて、炭を熾してのBBQ。
ホッキ貝や椎茸、牛タンなどを炭火で焼いて食す。
風も収まったので寒くない。
やっぱり火はいいな。
これができなかったら後から奥に何言われるかわかったもんじゃない。

食事を済ませて、NUKUSの下でまったり呑みタイム。
オレは芋焼酎のお湯割り、奥はワンカップを湯煎して熱燗。
なんか屋台で呑んでるような雰囲気。
こういうシチュエーションがめったにないので新鮮だ。




翌朝、すっきりと晴れた。
各ブースを回って取材したり、散歩したりして過ごす。
午後から餅つき大会があるので、オレらのテントは昼に撤収しておく。

餅つき大会の手伝いをして、あんこ餅、きなこ餅、お雑煮をいただいた。
毎年恒例だが、これが楽しみでもある。

夕方にキャンプ場を出てからは、北軽井沢の知人のロッジにお邪魔したり、中軽井沢の四川亭で晩ご飯を食べて、ゆっくりめで出発。
少し渋滞はあったものの、遅めに出たおかげでそれほどストレスを感じるほどではなかった。
深夜1時に帰宅して一泊二日の夫婦キャンプ。
とりあえず任務完了。

Peace out.  

Posted by BINGO☆ at 10:20Comments(14)キャンプ

2011年05月02日

自作デビュー?




ついに、自作デビュー…かも。

とりあえず、材料をカットして面取りまで進行。
工具らしい工具は鋸とヤスリしか持ってないから、この先どうするか悩み中だ。
穴あけとか、丸カットとかどうしよう…。


Peace out.  

Posted by BINGO☆ at 09:13Comments(10)キャンプ